こんばんは。えねむです。
僕が住む香川県では現在、コロナウイルスとは別の問題で何やら不穏な空気が漂っています。
今回は香川県で今何が起こっているのか、簡単にまとめて行こうと思います。
・新型コロナウイルス感染拡大による独自の緊急事態宣言
・交通死亡事故多発全県警報の発令および交通死亡事故多発緊急事態宣言
・ゲーム規制条例のパブコメ、賛成派工作疑惑
上記三つが現在香川県で発生している問題になります。簡単に解説していきます。
新型コロナウイルス感染拡大による独自の緊急事態宣言
香川県は今月13日、県独自の緊急事態宣言を発出しました。
きっかけとなったのは高松市の保育所で保育士の集団感染が発生し、感染者数が急激に拡大したためです。
政府が発出する緊急事態宣言ではなく、あくまでも県独自の緊急事態宣言であり、県民に今一度外出自粛を呼びかけるものとなっているようです。
交通死亡事故多発全県警報の発令および交通死亡事故多発緊急事態宣言
香川県の交通事故発生件数が全国一位なのは有名ですね。
しかし今年は前年度に比べて死亡事故の発生件数が大きく上回り、歯止めが効かない状況のようです。
この結果を受けて香川県は、県下全域に「交通死亡事故多発全県警報」を発令、同時に「交通死亡事故多発緊急事態宣言」を発出しました。
去年の9月も異常なほど死亡事故が発生し、同じように「交通死亡事故多発緊急事態宣言」が発出されていたのを覚えています。
これは実際に若い世代の運転者である僕の考えですが、運転マナーどうこうの問題ではなく高齢者の運転者数の多さが事故の数と比例しているのではないかと考えています。
ゲーム規制条例のパブコメ、賛成派工作疑惑
新型コロナウイルスの問題がなければ、おそらくこの話題でもちきりだったでしょう。
2020年4月1日より香川県で施工された「ゲーム依存症規制条例」
パブリックコメント(意見公募)に寄せられた意見の賛成派が8割と多数だったため可決に至りました。…と、県は発表していました。
しかし、先日公開されたパブコメの原本には不可解な点がいくつか見られました。
・同じIPアドレスからの送信
・ほぼ同じ送信日時
・同じ文章の意見が複数パターン存在
・同じ誤字やスペース
うーん…怪しい。
原文の本名等は黒塗りにしておいてPCのIPアドレスを隠さないとはこれ如何に。
そして先月17日には県の所有するPCが紛失したとHPに記載されていました。
パブコメの工作疑惑とPC紛失… 偶然なのでしょうか?
ということで今回は香川県で起きている3つの問題について取りあげてみました。
問題続きで世間から冷たい視線を送られている香川県ですが、うどんだけは胸を張れるのでコロナ騒動が落ち着いたら食べにきてね。
ではまた。